理学療法士と作業療法士の違いとは

こんにちは。カラダの先生 森です。唐突ですが、私は「理学療法士」です。皆さんは、「理学療法士」「作業療法士」の違いや役割をご存知でしょうか?

病院などでリハビリを受けたことがあるという方でも意外とその違いは知られていません。今回は、「理学療法士」「作業療法士」の役割や違いを少しお話できればと思います。

理学療法士と作業療法士の役割

理学療法士の役割と目的

一般的に理学療法士の行うリハビリである「理学療法」は、障害や後遺症のある「身体部位」に注目し、運動療法、物理療法、日常生活活動といった物理的手法を使用し、「基本的動作能力の回復」のために行うものです。内容としては反復運動が多いのが特徴になります。

作業療法士の役割と目的

一方、作業療法士 (OT) の行うリハビリである作業療法は、次の段階である社会復帰に向けて行われるものである。理学療法士のリハビリで基本的動作が回復した患者に対し行われ、様々な作業の複合的動作バリエーションの中で機能回復を目指す。「創作活動」や「レクリエーション」、「生活活動」により「応用動作と社会的適応のための能力回復」、つまり日常生活をスムーズに送るための複合的動作を可能とするためのものである。

「理学療法」「作業療法」の違い

つまり簡単に説明しますと、理学療法士=基本的動作(歩く、立つ、座るなど)の訓練を行う作業療法士=応用的動作(手芸、トイレ動作、着替えなど)の訓練を行うという役割で働いていることが多いとされています。一般的なイメージでも同様ではないでしょうか。

果たして本当にそうなのか

法律で定められた内容では、「理学療法士とは、身体に障害のある者に対して、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」「作業療法士とは、身体的または精神的に障害のある者に対して、主としてその応用的動作能力または社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工芸その他の作業を行わせることをいう」( 理学療法士・作業療法士法(1965))

この内容から見るに、理学療法士=基本的動作(歩く、立つ、座るなど)の訓練を行う、作業療法士=応用的動作(手芸、トイレ動作、着替えなど)の訓練を行う、という前述した内容は概ねあっていると解釈できます。

法律上の解釈と実際の現場

 法律上の解釈は理解できました。法律で定められたものと一般的なイメージには大きな相違はなさそうですね。では実際の病院やデイサービスではどうなのでしょう。

病院の場合

病院では理学療法士と作業療法士が両方とも所属しているところが一般的ではないでしょうか。とくにリハビリ病院といわれる回復期病院では、理学療法士も作業療法士も多くのスタッフが在籍しており、一人の患者様に対してそれぞれ一人ずつが担当します。そして、リハビリ内容も理学療法士は基本的動作を中心に行い、作業療法士が応用的動作の訓練を行っています。病院の場合とは、それぞれに役割をもち、分担し、協力してリハビリを行っているケースがほとんどです。

デイサービスやクリニックの場合

デイサービスやクリニックでは理学療法士か作業療法士のどちらかが主になるケースがほとんどです。そもそも理学療法士、作業療法士のどちらも在籍しているところは少なく、片方どちらかしか在籍していないこともあります。その場合、理学療法士、作業療法士に限らず基本的動作の訓練も応用的動作の訓練も行う必要があります。

現場ごとに役割が違う場合もある

法律上の解釈はあくまでも法律上となります。そこには業務を独占できるルールなどは一切なく、あくまで名称独占となるのです。「理学療法士」が応用的動作訓練を行っても何も問題はありませんし、「作業療法士」が基本的動作訓練を行っても良いのです。大事なのは役割を決めることではなく、互いに協力し合いよりよいリハビリが提供できることです。仮に片方が在籍しない場合でも知識や思考に偏りを作らず、最も良いものを提供してあげられるような役割を持てれば良いのです。

Follow me!