キレイな姿勢になるためにどうすればいい?

おはようございます。今回のテーマは「うつ伏せ姿勢の効果」についてです。

皆さんは普段の生活の中でうつ伏せ姿勢をとる機会はありますか?ほとんどの方はうつ伏せをとる機会が少ないのではないでしょうか。実はうつ伏せ姿勢をとるメリットはいくつもあるんです。その為、患者さんの症状によっては、リハビリでも積極的に取り入れる事があります。基礎疾患のない方へのメリットが盛りだくさんですよ。

うつ伏せ姿勢の効果とは

①姿勢を整える

うつ伏せ姿勢では、背中や肋骨での体重支持から解放されます。重力で体が伸張されやすくなるので、胸椎周辺の筋肉が緩み動きが出てきやすくなります。普段の姿勢で背中周りの筋肉の柔軟性が低下している方や猫背になっている方は緊張がゆるむので効果的です。また、不良姿勢に伴って内臓の位置が変位している場合もうつ伏せ姿勢で元の内臓の位置に戻すことが出来ます。うつ伏せ姿勢は体のインナーマッスルを鍛える効果もあるので正しい姿勢を学習したり、腰痛で悩んでいる方にもおすすめです。

②リラクゼーション効果

うつ伏せ姿勢は脳の活性化とリラクゼーション効果が図れます。うつ伏せ姿勢をとることでリラックスしている時に出る脳波が出現してくると言われています。

③自律神経の調整

うつ伏せ姿勢をとることで、臓器がお腹側に下がり、横隔膜の動きが拡大します。横隔膜は呼吸がしやすくなり、深い呼吸が出来るようになります。深い呼吸が出来るようになると、副交感神経が優位となり自律神経のバランスが整います。脳卒中の方は効果神経が活性化しているケースが多いのでうつ伏せ姿勢で自律神経の調整も重要です。

いきなりうつ伏せ姿勢がとれない方はクッションなどを使用して抱きかかえるように半うつ伏せ姿勢をとることから始めて下さいね。

では、姿勢が健康に及ぼす影響にはどのようなことがあるのでしょうか。実は姿勢が悪い状態で過ごしていると身体の様々な所に不調が生じたりすることがあることを知っていますか。「猫背で姿勢悪いなあ。」なんて口にすることがありますが…。なぜ猫背が悪いのでしょうか。悪い姿勢を続けることで病気のリスクを高める可能性があるのでしょうか。 

猫背姿勢が身体に及ぼす影響

猫背とは?

猫背という言葉は日常的に使われる用語ですよね。猫背はその字のまま猫の背中のように人間の背中が丸く内側へ反り返るような姿勢を指します。

猫背が身体に及ぼす影響

・肩こりや腰痛

猫背の姿勢を繰り返していると身体に負担がかかってしまいます。筋肉や関節にも負担がかかり、肩周囲の筋肉や腰回りの筋肉は過緊張になり循環も悪くなり痛みに繋がってしまうケースが多いんです。

・呼吸と循環機能が低下

猫背の姿勢は呼吸がしずらくなります。呼吸に関する筋肉の動きが悪くなり、体の中に酸素を十分に取り入れずらくなります。酸素不足は脳や内臓にも様々な不調を引き起こす可能性があります。

・太りやすくなる

これまで猫背は血行不良を引き起こすとお伝えしてきました。血行不良につながるという事は、新陳代謝やホルモン分泌にも影響を及ぼします。結果として代謝が落ちて太りやすくなってしまうのです。

・集中力低下

血行不良が続くと脳にも十分な酸素を取り入れる事が出来ず、集中力が低下してしまいます。学校の授業でも眠くなってしまう人は姿勢が悪い方が多いのは脳への酸素不足が関係していたのかもしれないですね。

猫背の原因

猫背の原因として日常生活の姿勢が影響しています。特に最近では、デスクワークやスマホなどを使用している方が多いと思います。これらも猫背の原因になるのです。例えばスマホを触っている姿勢は首が前に出て姿勢も丸くなりがちですよね。ですからスマホやパソコンを使用する方は持ち方の工夫やデスクや椅子の高さを調整する必要があります。もともと皆さんは運動がお好きでしたか?中には体を動かすことが嫌い。苦手な方も。運動とリハビリは違うように思いますがカラダを動かすことは同じです。運動というとなかなか続ける事が出来ない方もいるのでは?

運動ってどんなイメージ?

☑️ 疲れる

☑️ 続かない

☑️ 楽しくない

☑️ 時間がない

☑️ 筋肉痛になる

運動嫌いな人の多くは「運動」に対してネガティブなイメージを持っている方が多い気がします。そのため、最初は「運動して健康になるぞ」「ダイエットして痩せる」などやる気に満ち溢れていても、しばらくするとこれらのネガティブなイメージが勝り当初の気持ちが薄れてしまう事が多い気がします。その為、まずは運動をする事で得られるポジティブな面を沢山知る事から始めていきましょう!

運動で得られる驚くべき効果

☑️ 仕事のパフォーマンスの向上

☑️ 集中力が高まる

☑️ ストレスに強くなる

☑️ 脳を若返えらせる

☑️ 血糖値、血圧の改善

☑️ ダイエット効果

☑️ 骨粗鬆症、がん予防

☑️ 便秘の改善

このように運動をする事で期待できる効果は沢山あります。これはやらない理由がないですね。それでは、運動は何をどの程度行っていけば良いのかを説明していきます。

運動の種類と効果

・ストレッチ(柔軟運動)

筋肉の柔軟性が確保されると、怪我の予防や消費エネルギーの量が増えてきます。また、これから紹介していく運動の疲労を溜めないようにするためにもストレッチは有効です。ストレッチにも種類がいくつかあります。運動前にオススメなのは動的ストレッチです。イメージしやすいものですとラジオ体操がこれに含まれます。それとは反対に運動後は静的ストレッチが有効です。静的ストレッチは筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチになります。ストレッチと言われて一番に想像できるのがこれに含まれます。

・有酸素運動

有酸素運動の効果には、高血圧の改善、動脈硬化の予防、うつ病・認知症予防などが挙げられます。例えば、高血圧の改善を目的にするには、毎日、最低でも週に3日以上の運動が必要です。運動時間は1日30分以上。10分間の運動を3回に分けておこなっても大丈夫です。運動の種類としては、ウォーキングや水泳などの有酸素運動が効果的でしょう。なお、血圧を改善するには、血圧が安定しているタイミングで運動を行うことが重要です。

運動にも種類がたくさんありますので、まずは自分に合った運動を見つけて取り入れてみてはいかがでしょうか。

Follow me!