糖尿病の予防と改善方法を知ろう

おはようございます。カラダの先生ブログです。今回のテーマは、「糖尿病と血糖値」です。糖尿病は動脈硬化を促進させます。脳内血管の動脈硬化も促し脳梗塞を起こす原因にもなります。血糖値が高くても、当初は自覚症状があらわれません。だから注意が必要なのです。

血糖値とは

「血糖」とは、血液中に含まれるブドウ糖のことです。その量を表しているのが「血糖値」です。食物から得られた糖質は、胃を通り、小腸で分解されて「ブドウ糖」になります。ブドウ糖は小腸から吸収された後、血管によって肝臓に運ばれ、グリコーゲンとして蓄えられます。必要に応じてブドウ糖に換えられて血液中に放散され、全身に行きわたります。筋肉などでブドウ糖はエネルギー源として利用され、余った場合は脂肪として蓄えられます。

インスリンとは

「インスリン」とは、体内で唯一血糖値を下げる働きをするホルモンです。食後に血中のブドウ糖が増えると、それらに見合った量のインスリンが膵臓から分泌され、ブドウ糖を肝臓や筋肉、脂肪組織に送り込んで、血糖値を正常な状態に下げます。ブドウ糖を脂肪やグリコーゲンに換えてエネルギー源として蓄える働きもしています。

高血糖はなぜ怖いの?

糖が全身の血管を傷つけます。健康な人の場合、食後に上昇した血糖値はインスリンの働きにより徐々に下がっていきます。しかし、インスリンが十分に分泌されなかったり働きが悪くなったりすると、血液中のブドウ糖を肝臓や筋肉などの細胞に送り出せなくなるため血液中にはブドウ糖が増え続け、高血糖状態に。この事態に対応しようと膵臓はインスリンを多く出そうとして、次第に疲弊していきます。そしてインスリンを分泌する機能が衰えるという悪循環を引き起こします。血液中に糖が増えすぎると、全身の血管に負担がかかり、目、腎臓、末梢神経などの病気や、動脈硬化による心臓や脳の病気を合併していきます。

糖が血管の内側を傷つける

血糖値が動脈硬化につながるのは、糖が血管の内側を傷つける原因となる活性酸素の発生を促すからです。傷ついた血管の内膜の中にコレステロールなどがたまり、血管壁が硬く厚くなることで、動脈硬化が進んでいきます。糖尿病の怖さは全身の血管が傷つけられることにより、様々な組織での障害を招くことにあります。その中の一つとして動脈硬化による脳梗塞を招く恐れがあるのです。

血糖値が高くなる糖尿病

糖は血管の内側を傷つける原因となる活性酸素の発生を促します。傷ついた血管の内膜の中にコレステロールなどがたまり血管壁が硬く厚くなることで動脈硬化が進んでいきます。脳梗塞の原因にもなります。糖尿病の初期段階は自覚症状がないため知らぬ間に糖尿病が進行していることがあります。

糖尿病の症状とは?

【高血糖のシグナル】

血液中に過剰にあるブドウ糖を排泄するため、尿の量が増え、体の水分が不足して、のどが渇きます。エネルギーが減るため、食べてもお腹が空き、体重が減っていく。全身のだるさがあります。高血糖のシグナルを見逃さないようにしましょう。

糖尿病の危険信号!

糖尿病が進行していると・・・。尿にタンパクが出る。脚がむくむ。目の網膜の血管が高血糖で傷つくことにより出血する。末梢神経が侵されるため足の裏が砂に触れているような感じや痺れが起こる。自律神経が障害され、立ちくらみ、勃起障害などが起こる。命にかかわる危険な状態に。脳梗塞を引き起こす要因にもなります。

『では、どんな人が糖尿病にかかりやすいのでしょうか?』

糖尿病にかかりやすい人は?

◇肥満

肥満になると内臓脂肪が増え、脂肪細胞から分泌される生理活性物質がインスリンの働きを低下させます。

◇過食

血液中のブドウ糖が急激に増える。膵臓はインスリンを懸命に出すが、高血糖状態が続くと弱っていきます。

◇ストレス

ストレスを受けると、アドレナリンなど血糖値を上げるホルモンが分泌されてしまいます。

◇遺伝

家系に糖尿病患者がいる人は、糖尿病を発症する確率が高くなります。

◇加齢

加齢により筋肉量が少なくなり筋肉でのエネルギー消費量が低下すると、インスリンの分泌量も低下します。

◇運動不足

筋肉や肝臓に脂肪がたまるとインスリンの働きが悪くなります。加齢に伴い(30歳以上)、インスリンの分泌が少なくなる上に、その働きも悪くなることが糖尿病のかかりやすさの原因として指摘されています。

糖尿病と動脈硬化 

糖尿病は動脈硬化も進行するため合併症のリスク。脳梗塞のリスクも高まります。体が発するSOSサインを見逃さないように。病気にならないために自分の体の声を聞くことも大切なことです。血糖値が高いと血管の内膜を傷つけます。傷ついた血管内膜にコレステロールがたまり動脈硬化が起こります。高血糖状態が続くと、全身の血管や神経に障害が生じ、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害の合併症のほか、脳梗塞・狭心症・心筋梗塞・下肢閉塞性動脈硬化症を引き起こします。生活習慣で血糖値は下がると言われています。定期的な運動と毎日の食事のとり方。血糖値は大きく左右されます。 

食事に気をつけることがなぜ大事か?

食べ過ぎは、糖尿病のリスクを明らかに高めます。必要以上に食べると、血液中のブドウ糖が急増し、膵臓は血糖値を下げるためにインスリンを大量分泌します。この状態が続くと、インスリンの分泌機能が低下することから、慢性的に血糖値が下がりにくい状態になります。

栄養のバランスも重要

糖尿病のリスクになる動物性脂肪を控えるとともに食物繊維を積極的に摂るようにしましょう。食物繊維は野菜や海藻類の他、胚芽米や玄米、そばなど、精製度の低い食物に多く含まれています。食物繊維は消化されにくいため、炭水化物と一緒に食べた場合、小腸でブドウ糖の吸収を抑える効果があります。

定期的な運動がおすすめ

運動をするとエネルギーが消費され、血糖が低下します。その作用は、運動後もしばらく続きます。血糖値は食事を開始してから1~2時間後にピークを迎えるので、食後1時間の時点で運動をすれば、食後の血糖値を抑えることができます。運動は、ウォーキングなどの「有酸素運動」おすすめです。1回30分以上(10分×3回でも可)、1週間のうち3日以上が目標です。筋肉がつけば「基礎代謝」が高まり、日常生活で自然とカロリーが消費されます。

食事に気を配ること、運動を習慣づけること

毎日のカラダへの気遣いで血糖値を下げることができます。動脈硬化による、心筋梗塞・脳梗塞・狭心症を防ぐことができます。どんな病気も同じです。食事・運動などの生活習慣から気をつけましょう。

Follow me!