認知症のリハビリに用いられる回想法って知ってる?

おはようございます。

今回のテーマは、認知症のリハビリについてです。

皆さん回想法って聞いたことありますか?

回想法とは認知症のリハビリテーションに用いられる手技の一つです。

会話しながらその方の人生を振り返ったり、写真や映像を見て過去を思い起こすことで、気持ちの安定やコミュニケーションの活性化に繋がります。

回想法とは?

回想法は精神科医、ロバート・バトラー氏によって提唱された心理療法です。

高齢になると過去にあった話や同じ会話を話すことがあります。

当時のアメリカの精神医学では、そうした行動は一種の病的状態であるとみなされていました。

しかし、ロバート・バトラー氏は、そこに高齢者の生きる力を引き出すポジティブな意味があるととらえました。

回想法は、過去の思いを共感しながらコミュニケーションを重ねていく方法です。

回想法は個人で行う事もグループで行う事も出来ます。

回想法の効果について

認知症の方は最近の出来事は覚える事は難しくても昔あった思い出はよく覚えている傾向があります。

楽しかった記憶は自然と笑みを浮かべながら生き生きとお話しされ方も多く見られます。

昔の事を思い出しながら相手に話す事で脳が刺激され認知症を予防すると効果が期待できるとされています。

また、今まで生きてきた人生について語り合うことで、精神が安定して自己の再確認を行う事に繋がります。

回想法を行う上での注意点

・プライバシーの保護

回想法は、プライベートな内容を多く含むため、行う環境調整やプライバシー保護は徹底する。

・相手のペースで進める

過剰に質問形式にしたり、無理に答えてもらう事は控える事。

その人の語りたくない事や疲労が溜まってきた際には休憩を挟みながら対象者のペースに合わせながら実施しましょう。

・楽しい(ポジティブ)な話題で終わる

回想法は、楽しい思い出を振り返ることもあれば、悲しく、つらい記憶が出てくることも考えられます。

回想法の終わり方が悲しい思い出になってしまうと、日常生活までネガティブになってしまう方も少なくありません。

そのため、回想法の終わり方は、楽しい思い出を振り返るようにしたり、心が落ち着く音楽を流すなどの工夫があると回想法の効果をより高める事が出来ます。

音楽は「音楽療法」と言われるリハビリがあるように驚くべき効果を発揮します。

昔の音楽を聴くことで昔の記憶を思い出す事になり、脳の活性化に繋がります。

脳が活性化する事で、活動量が増え、笑顔が増え、食欲も増進します。

音楽療法には認知症対策以外のカラダの健康を高める効果があります。

音楽療法の驚くべき効果とは

◇コミュニケーション能力を高める

人と関わるのが苦手な人や精神障害がある方でも音楽を介してならコミュニケーションが取りやすい事が多いです。

音楽を聴きながら身体でリズムを取ったりする事で、最初は人と関わることが出来ない人や表情が固くなっている人も徐々に音楽療法によって心を開けるようになる方が多いそうです。

◇リラックスやストレス解消

音楽を聴くことで心が穏やかになります。

緊張や不安からくるストレスには、緊張を和らげ心を落ち着かせる事が出来ます。

好きな音楽やアップテンポな曲であれば、気分を高め高揚感に浸ることも出来るでしょう。

◇自信や役割を持つ!

認知症の方の多くは、自分に自信を持つことが出来ずに受け身になってしまう傾向があります。

昔の音楽を聴くと自然と歌詞が出てきたり、昔の話もスラスラと出てくることもあります。

自分の過去の経験を誰かに話す事で自信や役割を作る事にも繋がります。

私たちが喜怒哀楽を表現出来るのは脳内ホルモンの働きがあるからです。

脳の機能を高める3つの脳内ホルモンとは?

脳には多くの神経があり、それに信号を送るホルモンが無数に存在します。

人間の精神活動や心の安定には重要な3つの脳内ホルモンが存在します。

そのホルモンとは、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンです。

・セロトニン

セロトニンという名前は聞いたことがある人も多いかもしれません。

セロトニンには、心の安定に深く関係していて、「幸福感、不安の軽減、感情コントロール、食欲のコントロール」など、さまざまな役割を担っています。

セロトニンが不足するとイライラしやすくなりやすくなったり、気分が落ち込みやすくなります。

セロトニンが不足すると鬱リスクも高くなると言われています。

・ドーパミン

ドーパミンは、意欲・食欲・性欲・快楽・動機づけをつかさどっており、ドーパミンが低下すると食欲低下・意欲低下が起きてしまいます。

逆にドーパミンが高くなり過ぎていると、アルコール・たばこ依存やギャンブル依存になりやすくなります。

・ノルアドレナリン

ノルアドレナリンは、「活動性、積極性、集中力」をつかさどるため、低下すると意欲低下型のうつ状態に陥ります。

逆に高くなり過ぎると、イライラしやくなり、相手に対して攻撃的になる傾向があります。

集中力が続かない。ストレスや不安感。などは、もしかしたら脳内ホルモンの変化によってもたらされていたのかもしれないです。

実はこの脳内ホルモンは、普段のある日常生活によって大きく変化すると言われています。

脳に刺激を与え活性化することにより脳内ホルモンも安定するのです。

Follow me!