脳卒中を予防するカラダ作り

皆さん『医食同源』という言葉どこかで聞いたことがあると思います。食べ物?薬?漢方?何か分からないと思っている方もいるのではないでしょうか。

医食同源とは

病気を治療するのも日常の食事をするのも、ともに生命を養い健康を保つために欠くことができないもので、源は同じだという考え方です。古くから中国にある、体によい食材を日常的に食べて健康を保てば、特に薬など必要としないという薬食同源の考えをもとにした造語です。医食同源には五性と五味があります。

五性と五味

五性は温度にかかわり、五味は味で分類します。体内での機能を説明しています。

・五性

五性は、寒・熱・平・涼・温という温度にかかわる性質です。寒涼はカラダを冷やし、熱温はカラダを温める。どちらでもなければ、平の性質です。普段食べているものも五性の性質があり、冷えが強く貧血気味の人が、熱の性質の食べ物をとると、カラダが温まり、血が十分に生成されるようになり、症状が軽くなることがあります。例えば、トロピカルフルーツ、パパイヤ、マンゴーなど、暖かい地域でとれる果物は、寒・涼に属する食べ物であることが多いので、冷えが強い人や風邪のときは冷えを悪化させるので食べ過ぎないようにしましょう。

〈夏が旬の食べ物〉

キュウリ、スイカ、ナシなど水分が多く、熱を冷まし、寒・涼のものが多いとされます。

〈冬が旬の食べ物〉

カブ、ニラ、カボチャなど温・熱のものが多いとされます。

・五味

五味は、味にかかわる性質で、酸(すっぱい)、苦(にがい)、甘(あまい)、辛(からい)、鹹(しおからい)の5種類です。酸は、引き締め、漏れ出るのを防ぐ作用。苦は、余分なものを取り去る作用。甘は、筋肉や臓腑の緊張をゆるめる作用。辛は、発散の作用。鹹は、かたまっているものを柔らかくする作用。ふだん口にする食べ物や飲み物も、五性や五味を考えてメニューを組めば、病気の予防や症状の改善に効果があるとされています。冷えがあるときは、カラダを温める効果が高い五性の熱や温のショウガやネギを食べてみる。便秘があれば、五味の鹹の性質を持つ海産類を積極的に食べる。鹹はかたまっているものをやわらかくして、下におろす働きがあります。自分の体調にあわせて症状の悪化や病気を予防するような食事を。普段から『医食同源』を取り入れ食事を楽しんでくださいね。また食べ物には、一番おいしくて栄養たっぷりな時期『旬』があります。自然の中で普通に育てた野菜や果物、時期によってとれる魚、『旬』な食べ物によって四季の変化や自然のめぐみを感じます。『旬』の食べ物を食することは、とてもカラダに良く、四季によるカラダや心の不調をとりのぞき健康なカラダに導きます。

季節ごとの旬の食材と脳卒中との関係

季節の特徴と旬の食材は東洋医学の陰陽五行説で説明できます。東洋医学では、四季によって養生の仕方が違います。季節によって五悪という邪気があり、カラダはその影響を受けてしまうからです。春は、風がよく吹きます。「風邪」は体の上部や体表に現れ、症状がよく変わります。頭痛、めまい、蕁麻疹、花粉症など。夏は「熱邪」の影響で体内に熱がこもります。高熱、口が乾く、発汗などの症状のほか、体の上部にある頭や顔面に熱が上がります。水分不足で血流が滞ったり、熱で心拍数が上がったり、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などリスクも出てきます。秋は空気が乾燥します。鼻や喉の乾燥、痛み。肌の乾燥、便秘。体の中も体表も乾燥しトラブルが起こります。冬は寒さが厳しく、「寒邪」が心とカラダを冷やします。血液の巡りが悪くなり、痛みやこわばり、手足や腰の冷えなど。血液循環が悪く、麻痺や痺れが強くなったり、冷えによる浮腫み、体の動きも悪くなります。寒いところから暖かいところへ急な温度変化に血流の悪さが対応できず、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などがおこる可能性もあります。東洋医学では、旬の食材を食べ季節に合った生活を送ることにより、健康な体を維持し、病気にならない、四季の変化に対応できるカラダに、また、脳梗塞や脳梗塞の後遺症など病気とたたかえる心とカラダになっていくと考えられています。

◇春の養生

春は草木が芽吹く季節。心とカラダものびのびと活動的になります。陽気になり、血の巡りがよくなると、肝の働きが高ぶりやすく胃腸の働きが弱くなりやすいため、生ものや冷たいものは控え、温かいものを食べ、刺激物や高脂肪の食材も控えます。肝が高ぶると自律神経や情緒が不安定になります。

*苦みをとる:余分な熱を取り除き解毒を助ける

菜の花・春菊・ふきのとう、セロリ、みつばなど

*甘味をとる:消化吸収の働きをもつ脾を助ける

にんじん、ゆりね、キャベツ、たけのこ、アスパラガスなど

◇夏・梅雨の養生

大地を潤し、植物が大きく育ち、花を咲かせる季節。人間も新陳代謝が活発な時です。夏は体の中に熱や湿気がこもりやすく、心が高ぶることで動悸や不眠になったり、体が重だるく、食欲不振や胃腸の調子が悪くなったりしやすい季節です。体の余分な熱をとる夏野菜や苦みのある食材を取り入れましょう。体の余分な水分を排出し、胃腸の調子を整えるには、水の巡りを良くする豆類や穀類、ウリ科の野菜がよいでしょう。

*苦味をとる:余分な熱をとり、暑さから体を守る。

にがうり、ピーマン、みょうが、緑茶など

*水を巡らせる食材をとる:余分な熱を冷まし、水分代謝を上げる。

トマト、なす、きゅうり、とうがん、すいか、ハトムギなど

◇秋の養生

秋は植物が実を結び、収穫を迎える季節です。あふれていた陽の気は少なくなり、陰の気が増えていきます。外に向けていたエネルギーを冬に備えて体の中に収めていきましょう。秋の空気が乾燥し、カラダも乾きやすくなります。喉の乾燥、腸の乾燥による便秘など。辛いもの、刺激の強いものは体を乾燥させてしまうので控えましょう。白い食材は体内を潤すとも考えられています。

*酸味、甘味をとる:潤いを補い乾燥をやわらげる。

梨、柿、ぶどう、りんご、かぼちゃ、やまいも、さといもなど

*白い食材をとる:肺を潤し、肺の働きをよくする。

くるみ、栗、落花生、白くらげ、白ごま、豆腐など。

◇冬の養生

植物が枯れて、動物や虫は地に潜り冬眠する季節。春に備えて心や体にエネルギーを蓄えておくことが大切です。寒く乾燥した季節なので、体を温める食材を取りましょう。野菜はミネラルを多く含む根野菜を温めて食べましょう。黒い食材は腎の働きを助けます。寒さによって衰えた生理活動を維持し、活動が活発になる春に備えましょう。

*辛みをとる:体を温める作用がある。

しょうが、ねぎ、にんにく、シナモン、トウガラシなど。

*鹹味をとる:腎の働きを助ける。

昆布、ひじき、のり、わかめ、魚介類など。火を通して食べる。

*黒い食材をとる:腎の働きを助ける。

黒きくらげ、黒ごま、黒豆、海藻類、しいたけ、黒糖など。

病名はつかないけど、なんとなく調子が悪い。寝ても疲れがとれない。気持ちが沈んでいて元気が出ない。こんな体の状態が続くと大きな病気にかかったり、かかった病気を癒すことができません。季節に合った旬な食材を取り入れ、気候や環境に負けない体づくりを心がけましょう。

Follow me!